本記事にはプロモーションが含まれています。

仕事の悩み

仕事ができない人は邪魔でしかない!5つの理由と対処法

記事のまとめ

正直、仕事ができない人が邪魔だしうざい!

同じ空間にいるだけでイライラするよ!

仕事ができない人が原因で迷惑をこうむっている人へ向けて

本記事では、

  • 仕事ができない人を迷惑に感じる理由
  • 仕事ができない人を辞めさせる方法
  • 仕事ができない人への対処法

を解説します。

 

どんな職場にも仕事ができない人は一定数いますが・・、

 

あまりにもできなくて周りに迷惑がかかるレベルだとかなり困りますよね。

フォローに回って仕事が増えるし

できないやつが悪いのに責任取らされる

これで同じ給与なのが納得いかないよね

 

本記事では、仕事ができない人が邪魔で迷惑だと思う理由をぶっちゃけていきます

  • 仕事ができない人を辞めさせる方法
  • 仕事ができないの対処法

もご紹介します。

仕事ができない人に優しくするなんて無理でしょ!」「邪魔でしかない!」という方はぜひご覧ください。

 

仕事ができない人を迷惑に感じる5つの理由

同じ職場に仕事ができない人がいるだけで

しわ寄せが来るし、必要のない負担がかかりますよね。

 

「仕事ができない人は邪魔でしかない」って思うのも無理ありません。

 

まずは仕事ができない人を迷惑に感じる5つの理由を見ていきましょう。

 

ミスを連発する

  • とにかくミスが多くて・・
  • 同じミスを連発するし・・
  • とくに反省もしていない・・

仕事ができない人はとにかくミスが多くて、何度も繰り返す・・

 

見ているだけでイライラするし本当迷惑ですよ・・・。
ミスをするたびに周りに迷惑が掛かっているという自覚が全くないのでしょうね。

 

  • 失敗するのがダメってわけではないし
  • むしろ失敗から学ぶことはたくさんあるから

失敗するのも大切だと思うのですが・・。

 

できない人に限って

  • 失敗から何も学ぶという意識は無いし
  • 逆に失敗を隠そうとする人が多くて
失敗を隠しているのがバレバレ過ぎて余計イラつくんですよね。

 

人間なので失敗はしょうがないと思いますが。

失敗から学ぶ姿勢は見せてほしいですよね。

 

フォローが疲れる

  • 仕事が遅くて
  • 一人で仕事が出来ないし
  • ミスを連発する

そんな仕事ができない人は、常に周りの人たちがフォローをしないと仕事が進まない・・。

 

当然周りのできる人たちは、

「自分の仕事」+「できない人がやるべき仕事」

つまり仕事ができない人の2倍の仕事量をこなしているわけで・・。

 

仕事ができないあいつの分も働いているのに

給料が大して変わらないっておかしくないですか・・?

毎日フォローで疲れているのに給料が一緒ってあまりにも不公平過ぎますね。

 

会社がさっさとクビにしてくれたらいいのに

クビができないから何か仕事を与えないといけない。放置するわけにもいかない。

ただただ、迷惑な存在ですね。

 

本人はできると思っている

  • 同じ失敗を何度も繰り返すし
  • 周りのフォローで何とかなっているのに

一番ムカつくのが「本人はできると思っている」こと。

 

この前、仕事ができないあいつに強めに注意したら反論されたよ!
本人の中では仕事ができてると思っているのでしょうね・・・。

 

仕事ができない人に限って

  • 自分は仕事ができていると思っていて
  • 無駄にプライドが高くて
  • 周りに迷惑をかけている自覚がゼロ

そんな人が多いですよね。

 

できない人の分も働いてフォローしているこっちからすると

  • マジであり得ないし
  • 絶対に許せないし

怒りを通り越してあきれてしまいます。

 

仕事ができない人が邪魔でしかないって感情がこみ上げてくるのも仕方がない話です。

 

自ら考えて行動しない

  • 同じミスを何度も繰り返すし
  • 調べたら分かるようなことも聞いてくる

つまり、自ら考えて行動しないから仕事もできないわけです。

 

こっちが集中しているにもお構いなしで聞いてくるから本当邪魔ですよ!
あいての時間を奪っているという意識に欠けてるのでしょうね・・・。

 

仕事ができる人ほど一度失敗しても次は失敗しないために

  • なぜ失敗したのか検証して
  • 同じ失敗を繰り返さないためにどうするべきか考えて
  • 次の行動に移していく

PDCAを回していくのですが、

仕事ができない人は何も考えていないわけなので当たり前のごとく同じミスを連発してしまう。

 

  • すぐに誰かに答えを求めるし
  • 調べたら分かるようなレベルの質問を平気でするし

自ら考えて行動しないので当然成長することもないですよね。

 

開き直ってる

一番最悪なパターンが開き直りです。

  • 自分は何も悪くない!
  • 〇〇さんの言うとおりにやった!

明らかに自分のミスなのにあたかも関係ないと失敗を棚に上げて周りの人を批判する。

 

この前、できないあいつが失敗したら開き直っててマジでどうしようもないやつですよ!
マジで人間のクズがやることだと思いますよね。

 

  • 自分の事しか考えていない
  • 自分さえ良ければいい

そんな自己中心的な考えを持っているから開き直ることができるわけです。

 

自分がミスしているのに開き直るような人間と一緒に仕事がしたいと思う方が異常ですよね。

 

 

「仕事ができない人」5つの特徴

仕事が出来ない人は次の特徴を持っていることが多いです

詳しく見ていきましょう。

 

仕事の優先順位をつけられない

いつも重要な仕事が終わってなくてフォローしてる・・。ほんと迷惑なんだけど・・。
仕事の優先順位付けができていませんね。

 

仕事の優先順位をつけられないとは、次の状態のことです。

  • 自分が得意(好き)な仕事から着手してしまう
  • 自分が苦手(嫌い)な仕事をあと回しにしてしまう
  • 目がついた仕事から進めてしまう
  • 催促された仕事を優先的に進めてしまう など

 

たとえば、上司やメンバーから「○○のタスク終わった?早くやっておいてね!」

と言われて「早く」に釣られて仕事の順番を変えてしまった

でも実は、明日納品の仕事があって後回しになり、結果的に納期遅れを起こす。なんてことに・・。

 

仕事の優先順位をつけるためには、自分で考えて判断して行動する必要があるので

自ら考えて行動しない人には難しいのかもしれませんね。

 

レスポンスのスピードが遅い

いつも炎上してから相談してくる!もっと早く言ってくれよな・・。
仕事ができない人ほどレスポンスのスピードが遅いですよね。

 

  • メールの返信が遅い
  • 業務進捗の報告が遅い
  • 相手からの問いかけに対する反応が早い

 

など、ビジネスマンにとってレスポンスの早さとは、顧客対応の中でも重要な要素のひとつです。

 

特に相手が返事を求めているときにレスポンスが早い人ほど相手から信頼されます。

相手が欲しいものを理解し、迅速に相手のニーズに答えることができているから。

 

逆にレスポンスが遅いと

  • 相手から信頼されなくなったり
  • チーム全体の仕事に停滞が生じたり

デメリットが多いです。

 

レスポンスのスピードが遅いと仕事ができないと思われてしまいます。

 

同じミスを繰り返す

仕事が出来ない人は自分で考えて行動しないので

同じミスを繰り返すことが多い。

 

何度も同じミスを繰り返すと、以下のような問題が起こりやすくなります。

  • スケジュールどおりに仕事を進められなくなる
  • 本人やチームの信用が低下する
  • 本人の自信がなくなる
  • お客様や取引先などに迷惑がかかる など

 

誰だって失敗するものですが、失敗から学ばないと進歩がないですよね。

 

次はミスをしないためにどうすればいいか・・。

と考えて仕事をすることで成長していくもの。

 

同じミスを繰り返すことで、信用・信頼も無くなっていきます。

 

言い訳が多い

あいつはいつも言い訳ばかり、聞くだけでも疲れるよ・・。
仕事ができない人ほど言い訳が多くてイライラしますよね。

 

言い訳をする人には、以下の心理があります。

  • 自分を正当化したい
  • 自分に対して自信がない
  • 保身に走っている
  • 言い訳が癖になっている

 

仕事でミスをしても自分が悪くないと必死で主張してくる時ほどイラつくことはないですよね。

  • できる人だと思われたい
  • 自分は悪くないと思っている
  • 責任を取りたくない

といった感情から言い訳ばかり言っているのでしょう。

 

ここまでくると扱いに困りますね。

 

指示待ち人間

いつも指示をしないと動かないからほんとイライラするなぁ・・。
指示待ち人間の相手をするだけでも疲れますよね。

 

指示待ち人間になってしまう心理は以下の通りです。

  • 自ら考えて行動できない
  • 失敗を恐れている
  • 仕事に働きがいを感じていない
  • 自分の考えがない
  • 責任を負いたくない

 

指示待ち人間が職場にいると周囲に悪影響を与えてしまいます。

  • 業務の生産性が下がる
  • 周囲のモチベーションが下がる
  • 信頼関係を築けない

など・・。

 

指示待ち人間は、「仕事ができない人」の典型的な例だといえますね。

 

仕事ができない人を辞めさせる方法は?

仕事ができなくてさすがにひどすぎる・・。

どうにかして辞めさせることはできないのかな・・?

結論をいうと

「仕事ができない」だけで解雇することは不可能です。

 

  • 能力不足
  • 業務態度が悪い

といった理由では解雇は難しく、

法律の解雇禁止事項に引っかかる可能性があります。

 

労働基準法第19条労働基準法第3条を違反して従業員を解雇すると、その解雇が無効になるのは当然のこと、労働基準法違反として6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金刑を課されます。

 

刑事罰に抵触するような、あまりにも悪質な職務態度など、

誰が見ても正当な理由だと感じる解雇理由じゃないと正当な理由だとは認められません。

 

つまり、仕事ができないって理由で辞めさせる方法はないです。

 

勤務態度に問題がなければ、

一緒に仕事を続けなければいけないのが現実。

そうした状況が我慢できない人は、転職を検討しましょう。

 

ハイレベルな環境で仕事をすれば、自分自身のステップアップにもつながりますよ!

 

おすすめの転職エージェント

  • リクルートエージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
    総求人数圧倒的第1位!20代後半〜30代以上向けの求人が多い!
  • doda
    【公式】https://doda.jp/
    国内2番目に求人数が多い!求人数と質のバランスが良い!
  • JACリクルートメント
    【公式】https://www.jac-recruitment.jp/
    コンサルタントの質が高く、質の高いハイキャリア案件が圧倒的に多い!
  • ビズリーチ
    【公式】https://www.bizreach.jp/
    年収500万円以上を中心に高年収の求人が豊富!
関連
【厳選】転職エージェントおすすめ7選!年代別に紹介!

続きを見る

 

仕事ができない人への対処法

いくら仕事ができない人は邪魔で、

迷惑だとしても刑事罰に接することがない限り辞めさせることは不可能です。

 

つまりこれからも一緒に仕事をしていく日々が待ち受けています。

 

ここでは、そんな仕事ができない人への対処法について見ていきましょう。

 

相手ができる仕事のみを振る

まず初めに取り組むべきが「相手ができる仕事のみを振る」ことです。

  • 相手のスキルを明確に理解し
  • 問題なく一人で進められる業務のみ

をお願いしみましょう。

 

  • 自分がやっている業務の一部分を切り出して渡して仕事してもらう
  • フォーマットを用意して貼り付けるだけ

など、単純作業であればこなせるかもしれません。

上手くいけば自分の作業量も減るし、ありかもしれませんよ。

 

ただ、仕事ができない人の為にわざわざ仕事を作る時間と労力は発生してしまいますが・・。

 

いくら相手ができる仕事を振ったとしても

  • 単純作業でさえもできていない
  • 分かりやすく指導しているのに理解してくれない

そこまで仕事ができない人は正直諦めるしかないかなと・・。

 

できない人だと割り切る

  • 指導に手を尽くしてもどうにもならない
  • 単純な作業を任せるにもこっちの負担が増えて限度がある

そもそもその仕事に向いていないのかもしれません。

 

いくら分かりやすいように工夫して指導をしても

全然理解してくれないと、こっちのモチベーションも下がりますよね。

「この人は仕事ができないんだ」と割り切って大丈夫です。

 

どれだけ指導しても相手に学ぶ気持ちがないと意味がないですから。

そもそもあなたの仕事に対するマインドセットが間違っているのかも。

 

会社との付き合い方を

「会社に雇ってもらっている」という一方的な関係

だと思うのは間違いです。

 

  • 自分自身のことを、一人社長で経営している「個人商店」で
  • 勤め先の会社を「対等な関係を築いている契約先

だと思う必要があります。

上記のマインドセットに切り替えると、同僚への接し方が変わってきます。

 

同僚も個人商店として会社と取引していると思えば、

出来の悪い同僚がいるからこそ自分が取引できる余地がある

と思うこともできますよね。

 

仲間意識を持たないこと

同僚のことを仲間だと思っているから、出来の悪い同僚に対してイラつくことがあるわけで。

 

会社と取引している対等な契約先ですから

いくら仕事ができなくても自分には関係ないし

会社は自分の働きを買っている大口の契約者の1つにすぎない。

 

給与や待遇面で気に入らなければ、取り替えてしまえばいい

 

転職して環境を変える

仕事ができない人を変えることはできません。

逆にイライラしたりストレスを抱える時間の方が無駄です。

 

仕事ができない人と一緒に働きたくないなら転職して環境を変えましょう。

他人を変えることはできないので、自分が変わるしかないですよ。

 

  • 邪魔でしかないし、ほんと迷惑だ・・。
  • そのくせ給与はあんまり変わらない!
  • 正直、一緒に仕事したくないし関わりたくない!

と思いながら同じ職場で働き続ける人生は楽しいですか?

 

現状を変えるためには

誰かの助けを待つのではなく

自分からつらい状況を抜け出す努力が必要です。

 

高齢化社会の日本では、あらゆる企業が人材不足に悩まされています。

現職で学んだ経験やスキルを活かせる会社はいくらでもあります

 

社員のレベルが高い会社に転職できれば

  • 仕事ができない人は少なくなるし
  • 年収アップも期待できる

 

転職するなら1日でも若い方が有利!

つらい状況を抜け出したいなら早めに転職活動を始めてください。

 

何から取り組むべきか悩んだら、まずは転職エージェントへの登録から始めてみてください。

 

転職エージェントは転職のプロ。

今の経験、スキルでどんな企業に転職できるか相談してみましょう!

もし、どこに登録するか悩んだらには登録しておきましょう!

おすすめの転職エージェント

  • リクルートエージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
    総求人数圧倒的第1位!20代後半〜30代以上向けの求人が多い!
  • doda
    【公式】https://doda.jp/
    国内2番目に求人数が多い!求人数と質のバランスが良い!
  • JACリクルートメント
    【公式】https://www.jac-recruitment.jp/
    コンサルタントの質が高く、質の高いハイキャリア案件が圧倒的に多い!
  • ビズリーチ
    【公式】https://www.bizreach.jp/
    年収500万円以上を中心に高年収の求人が豊富!

 

まとめ

記事のポイントをまとめました。

  • 仕事ができない人が迷惑な理由は5つある
  • 仕事ができない人に共通する特徴は5つ
  • できないって理由で辞めさせることは無理
  • まずは相手ができる仕事のみを振ってみる
  • できない人だと割り切るのも大事なこと
  • 一緒に働くことが嫌なら転職しよう!

こんな感じですね。

 

最後にお伝えしたいのは、「とりあえず行動しよう」ということ。

残念ながら「つらい環境は、いつまでもつらいまま」です。

 

いつまでもできない人のことを考えてイライラする時間がもったいないですし

もっと自分の人生を大切に使った方が有意義ではないでしょうか。

 

仕事ができない人なんだと割り切って放置しても良い

一緒に働くのが嫌なら転職すればいいだけ

 

レベルの高い環境に行く方が

  • 能力やスキルも上がるし
  • できない人に悩む時間も減るし
  • 年収アップも期待できる

 

まずは転職エージェントに登録することから始めてみましょう。

おすすめの転職エージェント

  • リクルートエージェント
    【公式】https://www.r-agent.com/
    総求人数圧倒的第1位!20代後半〜30代以上向けの求人が多い!
  • doda
    【公式】https://doda.jp/
    国内2番目に求人数が多い!求人数と質のバランスが良い!
  • JACリクルートメント
    【公式】https://www.jac-recruitment.jp/
    コンサルタントの質が高く、質の高いハイキャリア案件が圧倒的に多い!
  • ビズリーチ
    【公式】https://www.bizreach.jp/
    年収500万円以上を中心に高年収の求人が豊富!

-仕事の悩み

© 2023 じょぶはっく Powered by AFFINGER5