記事のまとめ
職場のモラハラおばさんに我慢できない!
おばさんの言動がモラハラなのか?判断基準が知りたい!
本記事では職場のモラハラおばさんに悩んでいる人へ向けて
- 職場のモラハラおばさんの特徴
- モラハラかどうかの判断基準
- モラハラおばさんへの4つの対処法
- モラハラおばさんの末路
について解説します。
職場で「モラハラおばさん」に悩まされていませんか?
彼女たちは自己愛が強く、人を見下す傾向があります。
プライベートに土足で踏み込むなどの行為は、思考や感情を侵害するモラルハラスメント、いわゆるモラハラです。
モラハラは陰湿で続けられると、自分が悪いと誤解し、自分を責めてしまう結果に。
そんなモラハラおばさんの末路は孤独あるのみ。
そこで本記事では、モラハラおばさんの4つの特徴と、判断基準を解説します。
そして、モラハラおばさんから身を守るための具体的な対処法も4ステップで紹介。
あなた自身が被害者であることに気づき、また適切な対策を行うことで、職場環境を改善し、心の健康を取り戻す手引きとなることを願っています。
職場のモラハラおばさんの特徴
あたりまえのように職場に存在するモラハラおばさん。
ただのおばさんと思って接すると大変なことに・・。
まずはモラハラの加害者となりうる彼女たちの特徴を理解することから始めましょう。
特に彼女たちの特徴は、以下の4つ。
- プライベートに土足で入り込む
- プライドが高く、人を見下す
- 自己愛が強い
- 人の悪口や愚痴ばかり
詳しくみていきましょう。
プライベートに土足で入り込む
職場のモラハラおばさんの一つの特徴として、他人のプライベート領域に遠慮なく踏み込む傾向があります。
彼女たちは、コミュニケーションの一環として、
- 余計なことまで尋ねてきたり
- 休日の過ごし方や家庭の事情
など、仕事とは無関係のプライベートな情報を不必要に探ろうとします。
初対面であったり、あまり親しくない間柄でも関係ありません。
当然ながらプライバシーの侵害となり、ストレスが生じます。
自身の経験談を挿入しながら、他人の私生活に踏み込む彼女たちは、
自分たちの行動が他人を不快にさせていることに気づいていないのがタチが悪いところですね。
プライドが高く、人を見下す
モラハラおばさんはプライドが高く、自分以外の人を見下す傾向があります。
自分が最も貢献していると思い込み、他の同僚を下に見がち。
このひねくれた性格が結果として、新人や若手、または自分より下の立場の人への無理な指示や厳しい批判、心無い言葉攻めにつながります。
特に自分の意見を否定されたり、自分より知識やスキルがある人がいると、よりモラハラを発揮するのが特徴。
自己愛が強い
「自分が一番」「自分の意見が正しい」そんな考え方のもと行動します。
自分を中心に世界が回っていると勘違いしているのもモラハラおばさんの特徴の一つ。
自分に都合の良い解釈や行動をしたり、自分が間違った場合でも責任を他人に押し付けるのも得意で。
自己愛が強い結果、他人の感情や状況を理解する力が乏しく、特に他人からの批判や否定に対して異常なほど敏感に反応します。
自分が被害者であると誤った認識を持つこともあり、この認識が更なるモラハラ行為を繰り返す原因になることがあります。
人の悪口や愚痴ばかり
評価や比較、人の悪口や愚痴もモラハラおばさんの好物です。
彼女たちは他人の失敗や失敗を喜び、その話題を他の人に広め、コミュニケーションのすべてを否定的な内容で埋め尽くします。
モラハラおばさんが存在すると職場のモラルを下げるだけでなく、同僚間の信頼関係が悪くなり、職場全体の雰囲気を悪化させます。
これってモラハラ?モラハラにあった時の判断基準
職場で感じた違和感やストレスが本当にモラハラなのかどうか・・。
判断が難しい場合があると思います。
ここからはモラハラかどうかの判断基準について解説します。
- 孤立させられる
- プライベートに介入される
- 仕事ができないような状態になる
孤立させられる
モラハラ行為の一つとして孤立化があります。
たとえば、
- 無視される
- 陰口をいわれる
- 噂を流される
- 飲み会に一人だけ誘われない
などがあります。
また、モラハラおばさんは邪魔者を排除するため、他の同僚にあなたを避けるよう働きかけることもあります。
こうしたことが繰り返されると、被害者は孤立感を強く感じ、精神的ストレスが蓄積します。
プライベートに介入される
職場のモラハラおばさんは他人の私生活に勝手に介入する傾向があります。
- 休日に連絡される
- 持ち物や服装について不必要なほどコメントされる
- 恋人の話を深掘りしようとする
など、プライベートの介入があればモラハラに該当します。
仕事とは関係ない個人的な時間や空間に勝手に介入し、自分の意見を押し付けられることは大きなストレスですよね。
仕事ができないような状態になる
もし周囲の人々があなたの仕事能力を否定し、業務遂行が困難な状況を作り出している場合、それは明らかなモラハラです。
- 資料・共有事項など業務に必要な情報が届かない、
- 能力に見合わない仕事をさせられる
- 退職を促される
など・・。
効率的な作業方法を提案しても却下され、逆に不合理な方法を強いられたり、自分の責任でないミスを押し付けられるなど、モラハラ行為はさまざまです。
仕事の過程や結果に対する過度な批判や人前での羞恥は、作業能力を落とし、自信を奪います。
自尊心を傷つける言葉や、過度なプレッシャー、無視や冷笑などにより、自己肯定感が失われ、仕事への意欲やパフォーマンスが下がることは明らかな被害の証拠です。
モラハラおばさんへの4つの対処法
モラハラおばさんへの対処法は次の4つです。
- 自分が悪いという思考を捨てる
- モラハラ被害を記録する
- 法的機関へ相談する
- ホワイトな優良企業へ転職する
モラハラおばさんから身を守るために上記の4ステップで説明していきます。
自分が悪いという思考を捨てる
モラハラおばさんから嫌がらせをされるのは「自分が悪いから」という思考は捨てるべきです。
モラハラの被害に遭ってしまう人は、しばしば自分を責めてしまう傾向があります。
- 自分の考えを突き通すことが苦手
- 素直で謙虚
- 我慢強い
- トラブルがあると自分を責めがち
- 責任感が強く、真面目
などの性格からどうしても自分が悪いという思考になりやすい。
しかし、それは自己否定的な思考パターンであり、モラハラ行為者の望む結果と言えます。
まずは自分が悪いと決めつける思考を持つことは避け、モラハラ行為者の行動は自分のせいではないと自覚すること。
モラハラおばさんの行動が、あなたの価値を決定するものではないということです。
モラハラ被害を記録する
モラハラされたという証拠を残すだけでも相談や交渉が優位に進めやすくなります。
簡単なメモであっても残しておくことです。
5W1Hで書いていけば証拠としての価値も高まります。
When | 何年何月何日の何時頃に |
Where | どこで |
Who | 誰が誰に |
What | どのような言動があったのか |
Why | なぜ被害に遭う状況になったのか |
How | 被害はメールで受けたのか、直接受けたのか |
被害にあったときの自分の気持ちや健康状態もメモしておくとさらに効果的です。
- 気分が悪くなった
- 気持ちが落ち込んだ
- 不眠症になった
- うつ状態になった
など被害を詳しく明記することが重要。
もし可能であれば、実際に被害に遭っている様子を録音・動画で記録に残せるとさらに効果が上がります。
メールやビジネスチャットなどで嫌がらせを受けた場合は、削除せずに保存しておきましょう。
モラハラおばさんへ仕返しがしたい人は「嫌いなパワハラ上司を潰す3つの方法!仕返しに成功した体験談を4つ紹介!」をご覧ください。
法的機関へ相談する
自力で対応が難しい場合や、状況が悪化した場合は、迷わず専門機関に相談することを考えてみてください。
などインターネットで気軽にお悩み相談ができます。
- 執拗なパワハラによってうつ病を患ってしまった
- 上司によって違法なサービス残業を強要されている(労働基準法違反)
- 暴行を受けて怪我をした(暴行罪や傷害罪)
など実害がある場合は、迷わず相談してみてください。
ホワイトな優良企業へ転職する
- 会社の相談しても問題が解決しない
- これ以上、モラハラおばさんの行為に耐えられない
そんな状況になると残された手段は「転職」です。
パワハラおばさんが居ないホワイトな優良企業へ転職して新しい環境で働くことができれば今の苦しみからは解放されます。
残念ながら「つらい環境は、いつまでもつらいまま」。
どれだけつらい環境を変えたくても「行動」がなければ何も変わりません。
たしかに転職先に新たなモラハラおばさんが居ない保証はありませんが、
今のモラハラおばさんを変えることが不可能な状況だと自分が変わる以外に選択肢がないのです。
在職中に転職活動を行うのが理想ですが、
心身が限界な場合は退職してから転職活動を始めても良いでしょう。
転職する勇気もモラハラおばさんから自分を守る対策の一つ。
転職のプロである転職エージェントに相談すれば会社の雰囲気も教えてくれます。
「行動」が大変そうに聞こえるなら、「転職エージェントに話くらいは聞いてみる」とかでもOKです。
おすすめの転職エージェント
- リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
総求人数圧倒的第1位!20代後半〜30代以上向けの求人が多い! - doda
【公式】https://doda.jp/
国内2番目に求人数が多い!求人数と質のバランスが良い! - マイナビエージェント
【公式】https://mynavi-agent.jp/
転職に不慣れで手厚い転職サポートを受けたい20~30代向け!
モラハラおばさんに待ち受ける末路
モラハラおばさんに待ち受ける末路は「孤独」です。
モラハラは見ていても気持ちがいいものではありません。
- いつ自分がターゲットにされるか分からないし
- 一緒に居ても楽しくないわけですから
モラハラおばさんと付き合うメリットがそもそもないのです。
誰もがモラハラおばさんとは最低限の会話しかしたくないはず。
周りの人から深入りされなくなったり、話しかけられることもなくなります。
モラハラおばさんと本音で話してくれる人は誰としていなくなるわけで。
そうして最後には孤独が待ち受けているのです。
また、モラハラが酷すぎると処分を受けることになります。
役職を降ろされたり、他の部署への異動をさせられたり、何らかの処分があります。
最悪の場合は解雇もあり得ます。
プライベートでモラハラおばさんに会いたい人なんて存在しないので
永遠の孤独が待っています。
まとめ
この記事では、職場のモラハラおばさんの特徴と対策を解説しました。
彼女たちの共通点として
- プライベートへの侵入
- 高いプライド
- 自己愛の強さ
- 悪口や愚痴の多さ
が挙げられます。
自分がモラハラを受けているかの判断基準は次の3つ。
- 孤立させられていないか
- 仕事ができない状況になっていないか
- プライベートに無理やり介入してこないか
対策としては、自分が悪いという思考を捨てること。
モラハラの被害を詳細に記録し、法的機関への相談も効果的です。
モラハラおばさんに我慢できないなら転職して環境を変えましょう!
「転職エージェントに話くらいは聞いてみる」とかでもOKなので一歩でも「行動」してみてください。
何もせずにいるより、気持ちが楽になって未来に希望がもてるので。
それでは、この辺で。
最後まであがとうございました。
おすすめの転職エージェント
- リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/
総求人数圧倒的第1位!20代後半〜30代以上向けの求人が多い! - doda
【公式】https://doda.jp/
国内2番目に求人数が多い!求人数と質のバランスが良い! - マイナビエージェント
【公式】https://mynavi-agent.jp/
転職に不慣れで手厚い転職サポートを受けたい20~30代向け!