本記事にはプロモーションが含まれています。

転職/就職 退職

【仕事を1ヵ月で辞めたい!】→知るべきリスクと転職を成功させる対策

仕事内容と雰囲気が合わないし、会社に行くのが憂鬱・・。

この記事ではそんな「入社1ヵ月ぐらいの仕事をやめたいと考えている人」

入社1ヵ月で辞める前に知るべき注意点」「退職する手順」「短期転職を成功させる方法」について掘り下げていきます。

 

入社1ヵ月しか経ってないけど会社に行くのが憂鬱で辞めたい・・。でも1ヵ月で辞めたらさすがにやばいよなぁ・・。

こんな人に向けて書いています。

 

仕事を辞めたくなる時は誰だってあります。

たとえ1ヵ月であっても、自分が合わないと感じた仕事をずるずる続けるよりスパッと辞めるべきです。

 

しかし、1ヵ月で辞めることを良く思っていない人が多いのも事実。

  • 入社1ヵ月で会社を辞めるってアリかなぁ?
  • 入社1ヵ月で辞めたことで次の仕事が見つからなかったらどうしよう・・
  • でもすでに限界なんだよなぁ・・

といった悩みや心配事が尽きないことでしょう。

 

そこでこの記事では、1ヵ月で仕事を辞めたい人に向けて

  • 入社1ヵ月で仕事を辞める前に知るべき注意点
  • 辞めたい原因別の対処法
  • 1ヵ月で仕事を辞める時の3つの手順
  • 短期転職を成功させるためにやるべきこと

について解説します。

 

短期間で仕事を辞めたいと思っている人の後押しとなれるように、ちょっとだけ読んでもらえると嬉しいです。

 

入社1ヵ月で仕事をやめる前に知るべき注意点

まだ入社1ヵ月しか経ってないけど、もう会社辞めたいよ・・

毎日しんどくて早く解放されたい・・とにかくもう辞めたい・・

毎日辞めたいと思いながら仕事をするのはとってもつらいく耐え難いこと。

 

人生は1度きり。なのにこの先ずっと辞めたいと思いながら仕事をするほどムダな人生の過ごし方はないと思います。

 

でも、入社1ヵ月で辞めることで次のキャリアに悪影響があるのも事実

まずは、入社1ヵ月で仕事をやめる前に知るべき注意点をチェックしてみましょう。

 

転職で悪影響あり

入社1ヵ月で仕事をやめるってどうしても目立ちます。

 

面接官に

1ヵ月で退職しているけど何かあったのですか?

と根掘り葉掘り聞かれるのは覚悟しましょう。

 

試用期間だから履歴書に書かなければバレないんじゃない?

という人もいますが、社会保険の関係で必ず分かります。

社会保険の支払いが発生していることはすべて記録されているから。

 

面接で退職理由を聞かれたときの答え方によっては内定が取れないこともあり得ます。

 

転職の可能性がゼロになるわけではないですが、

入社1ヵ月で退職という経歴が転職の壁になって難易度が上がることは間違いないでしょう。

 

失業保険はもらえない

会社を1ヵ月でやめると失業保険がもらえません。

失業保険をもらうには勤続半年以上経っていることが条件なので、入社1ヵ月で辞める場合は収入がゼロになります。

 

実家暮らしや家族から支援してもらえるなら心配ないですが、

  • 頼れない状況の人
  • 家族に頼りたくない人は

次の職を探してからやめた方がいいです。

 

転職の難易度も

  • 無職の人
  • 会社に在籍中の人

では明らかに違います。

 

結果的に会社を辞めるとしても辞め方と順序によっては次のキャリアに大いに影響してきます。

 

1ヵ月でやめるべき?やめたい原因別の対処法

仕事が楽しくない・・会社に行くのが苦痛・・会社やめたいけどこれって甘いのかな・・

 

  • 辞めたい気持ちでやまやまだけど
  • 本当に会社をやめるべきなのか?

どうすればいいか分からない人に向けて辞めたい原因別の対処法について解説していきます。

 

辞めたい原因によっては、すぐに辞めるべき場合もありますし、違う選択肢を取れることもあります。

  • 仕事が合わない
  • 仕事が楽しくない
  • ブラック企業
  • パワハラを受けている

くわしく見ていきましょう。

 

仕事が合わない

  • 人と話すのがあんまり得意じゃないからコミュニケーションを求められると苦痛を感じる・・
  • 営利至上主義でノルマがきつくて自分には合わない・・

 

自分が苦手と感じる仕事

プレッシャーが強く精神的にタフな仕事

などなど、初めて社会に出て見ることで今まで経験したことのないプレッシャーやキツさに

この仕事合わないかも・・」と感じてしまう人もいることでしょう。

 

だけど逆に考えると、

あまり社会経験がない学生が就職活動でいきなり天職と言えるような仕事を選ぶ方が難しいです。

 

就職活動中に本当に自分に合った仕事かどうかの確証なんて取れませんよね。

正直、チャレンジしてみないと分からなかったと思います。

 

むしろ「この仕事自分には合わない」とキャリアの序盤に気づけたことがラッキーだと思いませんか?

 

自分に合ってるのか分からないけど、なんとなくダラダラ20年、30年と続けるよりも

1年目に合わない仕事だと気づけたことで、新たな道へ舵を切ることができます。

 

ただし、1ヶ月目のなんとなく合わないかもしれない状態で辞めてしまうと

  • 人間関係が合わないのか
  • 仕事内容が合わないのか
  • 働き方が合わないのか

あやふたになってしまって、また同じ失敗を繰り返す可能性があります。

あと、1ヶ月、2ヶ月続けてみて、何が自分に合わないのかをしっかり確かめてから転職する方が確実ですよ。

 

仕事が楽しくない

時間が経つのが遅すぎる。毎朝、起床とともに絶望に襲われるよ。

 

仕事が楽しくなさ過ぎて毎日地獄だ・・。

 

自由で楽しかった学生時代と比べて

時間と上司に監視されてやりたくもない仕事をやらされる毎日・・

 

  • 仕事を楽しいと感じるか
  • 仕事だと割り切るか

この問題を解決するには正直2択しかないかもしれませんね。

 

ただ、仕事と割り切って趣味に生きるとしても人生の内を多くの時間を仕事に費やします

この膨大な時間を楽しくないと感じながら消費するのはもったいなくも思いますよね。

 

でも世の中には仕事が楽しくて仕方がないって人もいるわけです。

仕事を楽しんでいる人は、

  • 得意なことを仕事にしている
  • 好きなことを仕事にしている
  • 仕事を頑張る目的が明確である

といった特徴があります。

 

好きなことが分からなくても得意なことを仕事にできれば何よりも余裕が生まれます

 

何事も心に余裕がないと楽しめません。

失恋した直後にお笑い番組を見ても何も感じないように。

 

確かに苦手なことを仕事にしていたかも・・早く辞めた方がいいかな・・

いきなり辞めてしまうのではなく、まずは今の会社で自分の得意なことを仕事にできる部署がないかを考えてみましょう。

 

ブラック企業

まだ1ヵ月しか経ってない試用期間のはずなのに終電で帰ってるんですけど・・
やばい会社に入ってしまった・・どうしよう、辞めたい・・

 

入社1ヵ月目の試用期間中なのに長時間残業されられる。

そんなブラック企業に入社してしまった場合は、すぐに辞めて良いです。

 

長時間労働を続けながらの転職活動が難しいなら先に辞める選択も有りです。

面接の時に1ヵ月で辞めた理由を聞かれてもブラック企業だったと答えればいい話なので問題ないです。

 

パワハラを受けている

ブラック企業と同様にいじめやパワハラを受けているなら、すぐに辞めることをおすすめします。

 

理不尽ないじめやパワハラで身体や心を壊される前に辞めましょう。

 

上司が怖すぎて退職の意思を伝えられないなら退職ガーディアンのような退職代行にお願いするのも1つの方法です。

 

いじめやパワハラを横行する理不尽な環境でがんばる必要なんてありません。

身体や心が壊されると次のキャリアにも影響が出るので、迷わず退職しましょう。

 

入社1ヵ月で退職する際の3つの手順

今後のキャリアのことをじっくり考えたら、やっぱり会社辞めることにした

でも、会社を辞める手順が分からないな、できるだけ円満に辞めたいんだよね。

 

いろいろ考えた末、辞める決断をするのはなにも間違ったことではありません。

 

  • ブラック企業
  • パワハラを受けている

場合を除いてできる限り円満に退社した方が気持ちよく辞めることができますよね。

ここからは一般的な退職の手順をお伝えします。

 

直属の上司に退職の意思を伝える

まず最初にすることが直属の上司に退職の意思を伝えることです。

 

入社数か月で辞める意思を伝えられた上司は間違いなく

  • 退職の引き止め
  • 退職理由の追求

をしてくると思いますが、残るつもりがないならはっきりと断ることが大切です。

 

ブラック企業、パワハラを受けていることが原因ならしっかり伝えてやりましょう。

 

また、退職の時期は会社によってさまざまなルールがあるのでそれに従いましょう。

入社数か月の在籍期間で引き継ぎ業務などはないですが、さすがに翌週に退職するというのは常識的に難しいです。

 

  • 法律では、退職日の2週間前までに申し出れば良いけど
  • 会社によっては1ヶ月前~2ヶ月前に申し出ることを就業規則で定めている

というケースもあるので、なるべく波風が立たないやり方を選ぶことをおすすめします。

 

退職願・退職届を作る

上司に退職の意思を伝えた後は、退職願・退職届の作成です。

  • 退職願:退職願は「会社を辞めさせていただきたい」と願い出る書類。

→提出した時点で退職が決まるわけではなく、会社から承認されれば退職が決定します。

  • 退職届:既に退職が認められた後に「退職します」と届け出る書類

→いきなり退職届を提出するとトラブルに発展しかねないので、まずは退職願から提出しましょう。

 

退職願・退職届のどちらを提出するのかは、会社の規則によりけりなので上司に確認することをおすすめします。

 

退職理由に関しては「一身上の都合」と記載すれば大丈夫です。

書き終わったら直属の上司に提出します。

 

退職の挨拶周りは最小限でOK

退職の手続きが完了し、退職日当日になったらお世話になった上司へ挨拶回りをします。

ただ、挨拶回りは最小限でOKです。

 

本当にお世話になって上司って片手で数えるほどしかいないと思います。

どの道、退職するわけです。退職する当事者以外は、辞めて良く人を気にも留めていません。

 

最後の挨拶があってもなくても正直どっちでもいいのです。

 

  • お菓子を配る必要もないし
  • ムリに挨拶をする必要もなく

気にせず退職当日を迎えましょう。

 

上司のパワハラがきつくて退職の意思が伝えられないときはどうすればいいの?

中には上司に退職に意思を伝えることがまず無理って人もいますよね。

その場合は、退職代行サービスを使う手があります。

 

退職代行サービスは、

  • 自分に代って退職の意志を会社へ伝えてくれる
  • 依頼をすれば会社の人と一切顔を合わせることなく退職できる

というサービスで、早い話お金で解決するってことです。

 

おすすめの退職代行サービスは「退職代行ガーディアン」です。

  • 退職率100%という実績
  • 365日即日対応
  • 合同労働組合が運営しているため、会社と交渉してくれる
  • 未払い給与や有給消化の交渉をしてくれる

といった特徴があります。

 

利用料金は29,800円(税込)かかりますが、退職のストレスから解放されると考えると全然利用する価値ありだと思います。

 

もし話がこじれたとしても、退職ガーディアンならあなたを会社から守ってくれるので安心して利用できますよ。

退職代行ガーディアンに無料相談してみる

 

短期転職を成功させるためにやるべきこと

無事に退職できたとしても次の仕事が見つからないと意味がありません。

 

入社数か月で退職したという事実は、これからの転職活動で悪影響をもたらします。

短期転職を成功させるためにはある程度、戦略的に動いていく必要があります。

 

在籍中に転職活動を行うこと

1つ目が、会社に在籍中に転職活動を行うこと。

在籍中の転職活動は

  • 安定した収入がある
  • 職歴にブランクが空かない
  • 計画性のある印象になる
  • ノーリスクで確実にリターンが得られる

などさまざまなメリットがあります。

 

  • 職に就いておらず貯金が減る一方の人間
  • 在籍中で心に余裕がある人間

の両者が面接を受けた場合、評価の差が生まれるのは間違いないですよね。

 

また、余裕がない分言いたいことの半分も言えずに採用サイドの都合に合わせてしまって、結果失敗することも考えられます。

在籍中の身なら今すぐ転職活動を始める事をおすすめします。

 

在籍中に転職活動すべきなのか~。でも、忙しいしどんなスケジュールですればいいのか分からん・・。

一般的に転職活動には3ヵ月かかると言われています。

 

働きながらの場合は、3か月の間に以下のようなスケジュールで転職まで進んでいくイメージです。

退職スケジュール

 

  • 早く今の会社を辞めたいけど
  • 次の転職も成功させたい

なら今すぐ転職活動を始めましょう。

 

また、転職活動をするなら転職エージェントを利用することをおすすめします。

 

転職活動は転職エージェントを活用する

2つ目は、転職エージェントを活用すること。

転職活動と言っても

  • ハローワーク
  • 転職サイト
  • 転職エージェント

といろいろな方法がありますが、

1番おすすめするのが転職エージェントを活用することです。

 

大きな理由が4つあり、

  • キャリアプランの相談に乗ってくれる
  • 非公開の求人情報が多い
  • 履歴書や面接のサポートをしてくれる
  • 自分の市場価値がわかる

といった転職サイトやハローワークでは得られない情報、サービスを受けられるからです。

 

自分一人で進める転職活動では、どうしても

  • これまでの経験
  • 学んできた知識

の範囲に限定され、どうしても視野が狭くなりがち。

 

その点、転職エージェントを使えば、さまざまな業種・職種の中からあなたに合った求人を紹介してくれるので、自分では思ってもみなかった求人に出会うチャンスがあります。

 

  • 自分が知らなかった業種や職種
  • 全然興味がない分野だけど実は向いている

などなど新たな発見が人生を変えるキッカケになることだってあるかもですよね。

 

  • 同業種、同職種で転職先を探すべきか
  • 新しい道に挑戦するべきか
  • そもそも転職すべきか

これから作っていくキャリアを転職エージェントがプロ目線で客観的なアドバイスをもらうことができます。

 

転職エージェントか~、でもネットで調べたらいっぱいあってどれが良いのかわからん

具体的には、2~3の転職エージェントに登録するのがおすすめ。(一度に4社以上登録するとやりとりが大変で、疲れるからです。)

 

複数の転職エージェントを利用することで、

  • 比較することで、何が正しくて何がおかしいのかが見えてくる
  • 複数利用することで、客観的な視点を持てる
  • この転職エージェント怪しいって感じたらすぐに停止できる

といったメリットがあるからです。

 

おすすめの転職エージェントは

のコンボ使いです。

広く話をきくため、はじめは大手エージェントを使う

→(リクルートエージェントがおすすめ)

第二新卒・20代若手に特化したエージェントを使う

→(ジェイックがおすすめ)

リクルート AGNETの評判に関しては「リクルートエージェントの評判はアリ?ナシ?すべての転職者が登録すべき理由とは?」の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!

 

でも、転職エージェントってなんか怖いな・・使ったことないし、なんか怪しいよね・・。

こんな人に向けて、転職エージェントが怖い!4つの対処法とは!?で、転職エージェントを上手く利用するコツをまとめています。

転職エージェントを使う前にぜひ読んでみてくださいね。

関連
転職エージェントが怖い!4つの対処法とは!?

続きを見る

 

まとめ

最後にこの記事をまとめるていきます。

 

入社1ヵ月でやめてしまったら

  • 面接官の印象が悪くなる可能性があり
  • 失業保険がもらえず収入がゼロになる

といった注意点は認識しておきましょう。

 

  • 仕事が合わない
  • 仕事が楽しくない

と強く感じている人は、キャリアの序盤に気づけただけラッキーなこと。

1社目から天職に出会うことなんて、宝くじが当たるよりも難しいわけです。

 

  • 人間関係が合わないのか
  • 仕事内容が合わないのか
  • 働き方が合わないのか

あと、1ヶ月、2ヶ月続けてみて、何が自分に合わないのかをしっかり確かめてから転職することをおすすめしますよ。

 

会社を辞めるなんてカンタンなことです。

自分から言えない状況なら退職代行サービスでも使えばすぐに解決します。

 

問題は、次の転職先です。

いきなり辞めてしまって、

  • 貯金が無くなるのを感じながら焦って探すよりも
  • 在籍中で収入があって心の余裕もある状態

を比べると明らかに余裕のある人間の方が面接中の評価も良くなります。

会社を辞めても人生は続いていきます。

 

次のステップで大ゴケしないために、在籍中の今、すぐに転職活動を始めましょう。

転職エージェントを上手に使えば、転職活動を有利に進めることができますよ。

おすすめの転職エージェントはこの2つ

-転職/就職, 退職

© 2023 じょぶはっく Powered by AFFINGER5